1週間前に草刈りだけしましたが
荒れ地のままです。
畝の真ん中を耕します。
石コロだらけです。
油かすと苦土石灰を半々に混ぜたモノです。
1週間くらい前に入れて馴染ませれば良いのですが
このまま埋めて種蒔きします。
両側を耕しながら土を寄せて畝を作ります。
去年、収穫したカボチャです。
ひからびてカビまで生えています。
埋めます。
※注 画像をクリックすると拡大します。
キタナイのでクリックしない方が無難です。
今年は新しい種も買ってきました。
数量は5mlで10粒入っていました。
少ないようですが、どこまでも成長するので
家庭菜園にはコレだけでちょうど良いと思います。
ひからびたカボチャの方は2つに割って
そのまま埋めてしまいます。
メンドクサイので…
こちらは品種の違うカボチャです。
元は3年前に生ゴミから生えてきたモノで
名前は分かりません。
バラバラの種もテキトーに蒔いてしまいます。
新しい種は3~4粒ずつ点蒔きました。

一応、水をかけておきます。
そのままでも雨が降れば同じ事ですが…
地を這わせると他の野菜まで覆ってしまい
大変なことになるので、ネットに誘引します。
ダイソーで買った緑色の防鳥ネットの方が
丈夫で数年は使えます。
両端は切りっぱなしなので
細いロープやビニールひもなどで補強します。
毎年、窓の外にネットを張って
日よけにしています。
室内が暗くなりますが
暑さよけには絶大な効果があります。
後日、内側にスダレをかけます。
リトルファーマー
持ち運びが楽な軽量耕運機。
エンジン式のパワフルさと電動式のような手軽さで好評です。